EMCA (NPO法人)EAPメンタルヘルスカウンセリング協会は、EAP資格の認定と従業員支援プログラムを担うEAPメンタルヘルスカウンセラーを育成し、働く環境の改善に貢献してまいります。
EAPメンタルヘルスカウンセリング協会
協会へのご質問・ご相談お問い合わせ
info@emca.or.jp
MENU
メニューを飛ばす
  • ホーム
  • 協会のご案内
    • 理事長ご挨拶
    • 方針・活動・沿革・加入団体
    • 定款・規程・事業報告
    • 法人会員一覧
    • 入会のご案内
    • EMCA地域支援活動
  • eMC資格認定試験
    • EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)
    • eMC資格取得の流れ
    • eMC初期研修制度について
    • 更新ポイントの概要について
    • 試験概要・試験日程
    • 受験案内
    • 試験結果
    • eMCカリキュラム提供教育機関
    • メンタルヘルス対策(職域における心の健康関連サービス活用に向けた研究会)
  • セミナー・研修
    • EMCAアカデミー
    • EMCAスキルアップ研修
  • eMC会員サポート
    • eMC会員マイページ
    • 会員情報変更申請
    • よくあるご質問
    • EMCA全国支部会・「横断型イベント」リスト 2024-25
    • EMCA全国支部制度ご案内_第3期
    • EMCA機関誌 「Cor(こる)」
    • RMC CP(カウンセリング・プラクティカム)
    • CPグループSV聴講
    • 個人SV(スーパービジョン)
    • EMCA地域支援活動
    • EMCAオフィシャル研修プログラム
      • EMCAオフィシャル研修プログラム運用研修会「コミュニケーションがすべての鍵」
    • 書式ダウンロード
EMCAメルマガ
  • HOME »
  • EMCAメルマガ »
  • No48 2020年10月17日

No48 2020年10月17日

投稿日 : 2020年10月26日 | カテゴリー :

 

Alternate text

EMCA会員の皆様にメールマガジンをお届けしています!
□■□「日本の社会にこころのセーフティネットを」
□□■■ EMCAメールマガジン
第48号 2020年10月17日発行
NPO法人 EAPメンタルヘルスカウンセリング協会(EMCA)
https://www.emca.or.jp/

Alternate text

<< Contents No.48 >>

01 Special Column
02 EMCAアカデミー「認知行動療法 」

03 第5回Premium Friday企業セミナー開催決定!
04 EMCAアカデミー実習プログラム
05 Grow-Up とことんロールプレイクラス
06 EMCA Cafe
07 EMCAよくある質問

※EMCAメルマガでは、みなさんからの活動レポートや投稿をお待ちしています!

++++++++++++++++++++

Alternate text

01   ━━━━━━━━━━━━━━━
Special Column

text by 精神科医 Dr.櫻小路岳

秋のこころ

Alternate text




■秋の訪れ


急に秋が深まってきましたね。

こんな季節の変わり目を、皆さんはどのように感じていますか? コロナ禍で季節も何もあったものじゃない! なんて感じていますか? それとも、いつの間にか今年もあと2ヵ月ちょっとと驚きを感じていますか?

暑さとコロナ禍の中で張りつめていた気持ちの状態から、秋になって急に気が抜けたように脱力してしまう、夏の疲れが一気に出て気力が出ない、何もできずに夏が終わってしまったさびしさ…そんなことから鬱々としてしまっている人もいるかもしれません。








I'm an image



■秋になると体調が…

秋には夏の疲れが身体に出て、自律神経が乱れたり、ホルモンバランスが崩れたりすることで体調が悪くなる、なんて人も少なくありません。

秋に、そんな経験をしたことはありませんか?秋になってなんとなく気持ちが沈んでいる人、元気が出ない…と感じている人、動くのがだるいな…と、こころも体も重たい人は、要注意です。





■秋はこころのピンチ?!


秋に症状が出る鬱を「秋うつ」といい、秋から冬への季節の変わり目に起こる季節的なうつ、「季節性障害:Seasonal Affective Disorder(SAD)」とも呼ばれています。SADは発症時期として季節性があり、春先には回復するというパターンを持つというのが特徴。明らかな心理的な原因やライフイベントが原因となっていないことが診断のポイントです。

どうしてSADは起こるのでしょうか。こんな背景が原因のひとつとして考えられるようです。私たちのカラダとココロは、自分の意思とは離れたところで、微妙なバランス機能が働いています。生物が持つ体内で働く調整機能を「サーカディアンリズム」と言いますが、季節の変わり目の環境変化からさまざまな影響を受け、ルーティンで動いてくれていたリズムが、乱れることがあります。

例えば、日照時間が減り、夕暮れが早くなると、日光は脳に活動を促す働きがあるので、日照時間が少なる分、脳のエネルギーが低下することもあり得るでしょう。寒くなってくることで体温が下がりやすいと、それだけでも身体の怠さ、疲れやすくなると、当然気持ちも沈みがちとなり、気力が出なくなります。

また、日中の脳の活動性に関与している脳内物質のセロトニンも、睡眠を導くのに欠かせない脳内物質のメラトニンも、サーカデイアンリズムの流れの一部です。つまりは、鬱に深く関係している脳内物質は日光の影響を受けている。うつ病は脳のセロトニンが欠乏することが一因だといわれています。だから日照時間時間の短くなる季節に、鬱になりやすいのですね。

Alternate text

早く暗くなることで、日照時間が減る影響だけでなく、物悲しくなる、以前の嫌な気分が呼び戻されやすくなる、そのために憂うつ感が起きやすくなる。このような変化が自然に起こりやすくなります。この変化が極端で、普段できている日常生活にも支障が生じるようであれば、季節性感情障害(SAD)を疑っていきます。実際、夏は1日中太陽がしずまない「白夜」があり、それとは逆に、冬には太陽が昇らない「極夜」が2ヶ月ほどある北欧の国々では、SADの傾向が強く出ています。

SADの診断が下りた場合、症状がきつくて辛い状態であれば、やはり治療が必要でしょう。サーカディアンリズムの乱れと日照時間の変化が大きく関係しているという点から、治療の第一選択としては、高照度光療法が考えられます。これは1~2時間程度、高照度の光を照びるというものです。順調にいくと1週間程度で症状は改善することが多いといわれます。


■秋の受け止め方


春は厳しい冬の後、暖かくなって希望を感じさせたり、桜やいろいろな花も色鮮やかに咲き出して、心躍りますよね。

年度が切り替わることで、新しさにワクワクしたりもします。

誰もが同じスピードで季節を過ごしていても、物事をポジティブに受け止めるか、ネガティブに受け止めるのか、捉え方の傾向で感情が大きく左右されます。

あなたは秋がお好きですか?

「秋が好き」という日本人は、「春が好き」という人の次に多い。

なるほど、わからなくない気がしますね。

秋は樹木が色づいていく季節の移り変わりがなんとも風情があり、紅葉や落ち葉など目にすると、心が静かに落ち着く感じがします。だから何かに取り組むこころの余裕が生まれるのかも。「読書の秋」や「芸術の秋」といわれるのは、このあたりからかもしれませんね。

夏の蒸し暑さが過ぎていき、風は少しひんやり、日差しの暖かさが心地よい、そんな秋晴れの空は、気分を軽くさせてくれるものです。そんなふうに秋をポジティブに捉えると、秋はとても楽しい季節になるのだろうと思います。

Alternate text

一方で、まだ17時なのに、もう薄暗い…1日がもう終わるの? と感じたり、年末が見えてきて、ビジネスマンにとっては「今年もたいした成果が上がっていない、どうしよう」などと、日々焦りの気持ちが高まり、ついネガティブな思考になったりもします。

Alternate text

■ 心配ごとや問題を抱えていると…

何か現実的な心配や問題があると、そのことに引きずられるように気分が引っ張られ、

秋空がますます物悲しく見え、こころがふさぎ込んでしまうこともあるでしょう。

また実際、人は冷たい風を受けたり、身体が冷えると自然に気持ちまで冷えていくものです。なんとなく孤独を感じたり、さびしさを感じるのです。だから秋は気をつけないといけません。

そんなときは、誰かに話しを聴いてもらいましょう。

ろくに話も聴かずに待ってましたとばかりに解決策をすぐに切り出されたり、「現実を受け入れなくちゃ!」と悟されたり、「そんなことで落ち込んでるの?」と冷たいリアクションをしてくるような人では話相手になりません。「うん、うん、そうか、そうなんだね」「どうしてそう感じるの?」といった姿勢で、あなたの話に熱心に耳を傾けてくれる人。身近にそんなふうに親身になって聴いてくれる人がいなければ、カウンセリングもおすすめです。

■ 形容詞は自分の感性が付けるもの

 

物悲しい木枯らしの秋になるのか? それとも風情あふれる季節と楽しめるか? 月夜の静寂さに、しっとりと落ち着きを感じるか? それとも孤独感やわびしさを感じるか?

「さびしい秋」「しっとりした秋」…

目に映る情景に、形容詞は自分の感性が付け加えていくもの。

今の自分の心情に共鳴するように、見ている風景の形容詞は浮かぶものでしょう。

無理やりポジティブに形容するのもどうかとは思いますが、ネガティブに見えた情景に視点を変えて、ちょっと違う言い方を見つけて形容してみるのも、大切かも知れませんね。

この秋をあなたはどのように形容しますか?

Alternate text




【Profile】櫻小路岳文 Takefumi Sakurakoji

精神科医/日本医師会産業医/臨床心理士/神奈川大学人間心理学部特任准教授/法政大学産業医・学生相談室学校医/渋谷もりやクリニック

 






02  ━━━━━━━━━━━━━━



Alternate text


対象:eMC会員

EMCAアカデミー   

選択専門プログラム

「認知行動療法 
  ―CBTのアセスメント・技法を学び実践に活用する」

【講座概要】
認知行動療法は、行動療法と認知療法が重なり合って成立した精神療法です。行動療法と認知療法はそれぞれ異なる理論に基づいており、独自の発展をしてきました。今回の講義では、
①認知行動療法の理論を詳細に理解すること
②実際のカウンセリング動画やロールプレイを通して実践場面で活用できること
③うつ病、不安症、不眠症のクライエントに対し認知行動療法的カウンセリングが実施できることを中心にお伝えします。

【学習目標&こんなことができるようになる】

 

  • 認知行動療法の歴史や理論の理解を深めることができます。
  • 認知行動療法に基づくアセスメント(ケースフォーミュレーション)が使えるようになります。
  • 認知行動療法の技法である認知再構成法や行動活性化、行動実験、曝露療法、リラクセーション法が使えるようになります。
  • うつ病、不安症、不眠症に対する認知行動療法的カウンセリングを実践的に活用することができるようになります。【Point】

    認知行動療法の専門書を読むだけでは理解しづらいところを丁寧に解説し、実際にカウンセリングの中でどのように使えばいいのかが体感できます。

 

Alternate text

「認知行動療法 
  ―CBTのアセスメント・技法を学び実践に活用する」

【日程】 1回2.5時間×6回セットの15時間

セッション① 2020年12月16日(水)すべて19:00~21:30

セッション② 2020年12月23日(水)
セッション③ 2021年1月13日(水)
セッション④ 2021年1月20日(水)

セッション⑤ 2021年1月27日(水)

セッション⑥ 2021年2月3日(水)
 
受講料: 39,600円(税込)
会場:  リカレント新宿
定員:  18名 
講師:  井古田大介 先生 (公認心理師・臨床心理士)
※eMC資格更新ポイント: 30pt付与 

Alternate text

【講師Profile】 井古田大介(いこただいすけ)
臨床心理士。医学博士。EAPカウンセラー。大学院では主に認知行動療法を学び、不安や抑うつ、発達障害を持つ患者へのアプローチを研究。現在は、クリニックや福祉施設にてカウンセラーとして、また障害者地域自立支援センターでは発達障害専門相談員として勤務。また大学や専門学校にて心理学、臨床心理学、精神疾患学等を教えている。

受講のお申込みはこちら

03━━━━━━━━━━━━━━

EMCAキャリア部会主催

第5回 企業のゲストセミナー

ZOOM参加のみ受付中 

2020年10月30日(金)16:00~18:30 ZOOMでも同時配信!

対象:eMC会員 キャリア会員 一般


Alternate text

2~3ヶ月ごとにプレミアム・フライデーに開催していく企業セミナー。
キャリア形成支援や健康経営、ダイバーシティなどに注力する企業の人事や関係者をゲストに招いて、企業や個人の取り組みについて講演をいただきます。

企業のリアルな現場のお話から、キャリアコンサルタントとしての活動の可能性を考える ことができる、貴重な学びの機会です。

第5回を迎えます今回は、このコロナ禍で今、熱い業界として注目を浴びている物流業界から、「株式会社近鉄エクスプレス」をゲストとしてお迎えいたします。

国際航空貨物輸送、国際海上貨物輸送、ロジスティクスなどをワンストップで提供する国際総合物流企業として名高い近鉄エクスプレス。

その産業保健やキャリア開発の取り組みについて、人事部のお話が聴ける貴重な機会です。

Alternate text

NEWS! 第2部としてパネルディスカッションの開催が決定!

   テーマ「令和に企業内キャリコンに求められるもの」

パネラーに法政大学キャリアデザイン学部教授の廣川 進先生をお迎えし、
司会にはフリーキャスターの西村明希子先生(リカレント専任講師)
がご協力くださいます! これは見逃せません★


~新時代のキャリア・EAPカウンセラーへの期待とは~

■第1部 登壇者

 (株)近鉄エクスプレス 人事部ダイバーシティ推進チーム課長 長久保逸郎 氏
 (株)近鉄トランステック 執行役員総務人事部長 永田有 氏

■第2部 パネルディスカッション
法政大学キャリアデザイン学部教授 廣川 進 先生

 Career-A主宰 西村明希子 先生

■講演の概要
 16:00-16:50 このテーマを取り上げた背景~ここまでの取り組み
 16:50-17:10 近鉄トランステックのセルフキャリアドック

 17:20-17:30 これからの取り組み
        ~令和の企業内キャリコン(EAPカウンセラー)のあり方
 17:30-18:30 パネルディスカッション
「令和に企業内キャリコンに求められるもの」

【登壇者プロフィール】

長久保逸郎(ながくぼいつろう)氏

近鉄エクスプレス入社後、国内と海外で約20年営業職のち、経営企画部へ。約15年間勤務後、2020年4月から人事部ダイバーシティー推進チームを立ち上げ現在に至る。
「令和の企業内EAPキャリコン」の存在拡大を模索する日々。「人生は仕掛け!」をモットーとする。
2017年キャリアコンサルタント、2018年EAPメンタルヘルスカウンセラー取得、メンタルヘルスマネジメント検定II種・I種保有、日本産業カウンセリング学会会員。

企業セミナーのお申込みはこちら






04   ━━━━━━━━━━━━━━

EMCAアカデミー の外部実習

メンタルクリニック併設のリワーク or 就労移行支援機関で
精神の方々とふれる貴重な実習プログラムが人気!

対象:A.八幡メンタルクリニック   eMC会員

対象:B.就労移行支援 エヌフィット  eMC会員 キャリア会員

EMCAアカデミーでは、2018年秋より外部実習プログラムを導入しています。
精神疾患を抱える方への支援の現場を体験できる実習プログラム。
学んだ精神医学の知識をリアルな臨床像に落とし込み、理解を深める希少な機会です。現在、2つの施設への実習が可能です。

Alternate text



Alternate text



学んだ精神医学の知識を
リアルなクライエントの臨床像に落とし込む

EAP講師の野間先生がお勤めされ、マネジメントされているメンタルクリニック併設のリワーク(復職支援)、または、障害者の就職で高い実績を上あげているNPO法人の就労移行支援機関で、2回にわたる現場実習と、導入研修、ふり返りのグループSVがパッケージとなっています。




【実習プログラムA・B】
①導入研修(1.5H)
②リワーク実習(4H×2回)
③ふり返りのグループSV(2.5H)
【実習費】 ①②③のパッケージ
13,200円(税込)
※eMC資格更新ポイント 20p付与

A. 八幡メンタルクリニック デイ&ナイトケア
http://www.yawatamental.com/
 
休職者を中心とするリワークでの実習。日替わりのプログラムに参加する利用者さんの見守りが中心で、補助的な動きをすることもあります。利用者のカルテや活動記録を閲覧することができ、支援員の先生に質問をしたりもできます
 
■リワーク・プログラム内容
詳細はEMCAホームページまで
https://www.emca.or.jp/academy_training_program

B. 就労移行支援 エヌフィット・キャリアカレッジ日本橋
 
https://www.n-fit-nihonbashi.org/ 就労移行支援/
 
障害を抱える方、メンタルヘルス不調等により生きづらさを感じている方、コミュニケーションに課題のある方などへ就労支援を行う機関での実習。利用者さんが取り組むプログラムの見学や補助をします。精神障害者のグループホームへの見学もできます。利用者さんとの関りもOKです。
 
■就労移行支援・自立生活支援プログラム内容
詳細はEMCAホームページまで
https://www.emca.or.jp/academy_training_program

【実習プログラムの申込みの手順】

①指定の導入研修をお受けください。(要予約)
今後、1~2ヶ月に1回、導入研修を開催しますので、ぜひご参加ください。

②導入研修に参加後、プログラムを参考に、ご希望の日程を2つ、同じ月内でご提示ください。(申込フォームに記述) プログラム/月~水・金曜日

③ふりかえりのグループSVは、クリニックでの実習後、日程のご案内をいたします。

【導入研修】

A.八幡メンタルクリニック デイ&ナイトケア
会場:八幡メンタルクリニック

2020年10月20日(火)18:00~19:00

B. 就労移行支援
「エヌフィット・キャリアカレッジ日本橋」

会場:エヌフィット・キャリアカレッジ日本橋

2020年11月21日(土)15:30~16:30

実習プログラムのお申込みはこちら




05  ━━━━━━━━━━━

Grow-Up 講座(EMCA後援)
とことんロールプレイ実践クラス

対象:eMC会員 キャリア会員


Alternate text




「もっと練習する場がほしい」「いろいろな人とロープレをしたい」という声に応えるロールプレイ徹底練習クラス。毎月1回ほど開催しています。

EAPだけでなく、キャリアコンサルタントとのインクルーシブ(融合)なので刺激的です。

8名限定と少人数制なので、きめ細やかな指導が受けられます。

1回ごとの参加スタイルなので便利。指導者がつくことで丁寧な個別指導と仲間とのシェアリングから多角的視点がもらえるのが魅力です。 

【2020年10月の開催】

新宿 <来校参加スタイル>

2020年10月29日(木)19:00~21:30 講師:EAP鈴木先生

名古屋 <ZOOMにてオンライン開催・東京からも受講可能です>

2020年10月31日(土)16:30~18:30 講師:EAP竹重先生

※名古屋の10月はZOOMにて実施いたしますが、リカレント名古屋より配信しますので、来校参加をご希望の方には対応検討いたします。ご希望の方は申込フォームの備考欄に「来校参加希望」と記述ください。

 

受講料:5,500円(税込)
※eMC資格更新ポイント8p付与

とことんロールプレイのお申込みはこちら



Alternate text

06  ━━━━━━━━━━━

EMCA Cafeで情報交換・交流しませんか?

 対象:eMC会員 キャリア会員 一般

EMCA Cafe は「みなさんの体験や考え思い」ナドをシェアする交流&表現空間です。
みなで集まって自由に楽しいトークセッションや勉強をしませんか?

新宿では、仲間同士の気軽なおしゃべりや情報交換といった交流と、EMCAの活動に関する作戦会議などで時間を過ごしています。

名古屋では、EAPの実践活動をしているEMCA会員さんによる勉強会やケース検討を中心に、毎回たくさんのメンバーが集い、ホットに楽しく勉強を重ねています。

会員の皆様、ぜひEMCA Cafeへ

EMCA Cafe 10・11月の予定

10月は名古屋から配信のZOOMオンライン開催に1本化いたします。


【10月】EMCA名古屋

2020年10月24日(土)16:30〜18:30 <zoom開催>

 

発表者:
福井千春さん(eMC28期)ペトラフ合同会社エグゼグティブパートナー
「資格を活かして活動する事例発表と交流会〜キャリアコンサルタント&EAPコンサルタントになった方、目指す方の交流セッション」

【11月】EMCA名古屋 ※外部からゲスト講師を迎えたセミナーを開催します

2020年11月15日(日) 16:30〜18:30 <zoom開催>

【演題】
カウンセラー向けお金のセミナー 
〜保険の仕組みと鬱とお金〜

講師:出口 涼太(アフラック生命保険ファイナンシャルプランナー)

【内容】
・令和版の保険の仕組み
・国の制度を使えば保険はいらない?
・働けなくなった時にお金を受け取る方法とは?
・メンタルが悪くなる前にできる事前対策
・精神疾患を経験した人でも入れる保険はあるの?

【講師Profile】
出口 涼太(でぐちりょうた)
旅行とサウナが趣味の、アフラックで働くファイナンシャルプランナー。
保険は入口より出口が大事。国の制度を利用して毎月の保険料の圧縮をすることができます。保険と保障についてわかりやすく説明します!

※新宿会場は次号のメルマガでお知らせいたします。


※参加費:500円
※ご参加にはご予約が必要です
※eMC資格更新ポイントの対象外

EMCA Cafeのお申込みはこちら



07  ━━━━━━━━━━━

EMCAに関するお問い合わせは、まずホームページの
「よくある質問 Q&A」をご覧ください


EMCA協会のホームページに「よくあるご質問」ボタンを設置しています。
会員の皆様よりよくお問合せいただく項目についてお答えしています。

ぜひご活用ください。

https://www.emca.or.jp/emcmember/qa/

Qの例
•入会手続きについて
•資格更新ポイントについて
•資格認定試験について
•会員資格更新について
•講座について

【ページへのアクセス】

 

※トップページの右サイドにある「お問合せはこちら」ボタンをクリックすると、
「お問合せ」ページにジャンプします。
そちらに「よくあるご質問」ボタンがございますので、ご確認ください。

Alternate text





EMCAメルマガに関するお問合せ



info@emca.or.jp



Alternate text

Copyright © EAPメンタルヘルスカウンセリング協会 



← No47 2020年9月19日
No49 2020年11月10日 →
  • メールでお問い合わせはこちら
growup
eMC100

より深く専門的に・実践力を磨く

EMCACAREER キャリアとメンタルの統合的支援を目指して EMCAキャリア部会
リカレントメンタルヘルススクール

growup
PAGETOP
EAPメンタルヘルスカウンセリング協会
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビル4F(株式会社日本ライセンスバンク内)
  • ホーム
  • 協会のご案内
    • 理事長ご挨拶
    • 方針・活動・沿革・加入団体
    • 定款・規程・事業報告
    • 法人会員一覧
    • 入会のご案内
    • EMCA地域支援活動
  • eMC資格認定試験
    • EAPメンタルヘルスカウンセラー(eMC)
    • eMC資格取得の流れ
    • eMC初期研修制度について
    • 更新ポイントの概要について
    • 試験概要・試験日程
    • 受験案内
    • 試験結果
    • eMCカリキュラム提供教育機関
    • メンタルヘルス対策(職域における心の健康関連サービス活用に向けた研究会)
  • セミナー・研修
    • EMCAアカデミー
    • EMCAスキルアップ研修
  • eMC会員サポート
    • eMC会員マイページ
    • 会員情報変更申請
    • よくあるご質問
    • EMCA全国支部会・「横断型イベント」リスト 2024-25
    • EMCA全国支部制度ご案内_第3期
    • EMCA機関誌 「Cor(こる)」
    • RMC CP(カウンセリング・プラクティカム)
    • CPグループSV聴講
    • 個人SV(スーパービジョン)
    • EMCA地域支援活動
    • EMCAオフィシャル研修プログラム
      • EMCAオフィシャル研修プログラム運用研修会「コミュニケーションがすべての鍵」
    • 書式ダウンロード
Copyright © EAPメンタルヘルスカウンセリング協会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.